さて、アシナガバチの巣とりに余裕ができてくると、さらにレベルアップしたいと思うものである。それは、禁断のハチ、そうスズメバチである。軒下や崖などに大きな巣を作るスズメバチは、キイロスズメバチである。体もアシナガバチより一回り大きく、その飛翔力、毒針の攻撃力たるや、アシナガバチとは比較にならない強者である。さらに1〜2匹を残していなくなるといったこともなく、中が見えない巣にはいったいどれだけのスズメバチがいるのかもわからないので、防御の計画も立たないのである。しかし、アシナガバチについてはかなり自信を持っているだけに、困難なことながら挑戦したいと思うのである。しかし、けんちゃんは強く反対した。今思うと、けんちゃんは自然の申し子の様な子どもで、自然体験が多いだけに自然への畏敬の念強い。そのためか、予測できないことやただ自然を壊すことへは抵抗を感じるのであろう。
私たちは、ある日、人のほとんどこない古いお宮の軒先に小さなスズメバチの巣を見つけた。その巣はまだ外壁が不完全で、中が見えており、通常、10匹くらいのハチのいる巣であった。逃げるための空間も十分ある。何とかけんちゃんを説き伏せて、このスズメバチの巣とりを実行することになった。近くに隠れて小石を投げる。そしてついに小石が巣を直撃した。そのとたん、数匹のハチが爆発したように全方向に出撃した。そのスピードの速いことと、私の方向にも一匹飛んできたことで、じっとしておられずに私は一目散に全力疾走で逃げた。しかし、20mほど逃げた時、後頭部に激痛が走った。ハチが刺したのであろう。すぐに振り払おうとした。アシナガバチなら簡単に振り払えるのだが、スズメバチはちがった。すごい力で頭にしがみついていて、なかなか引き離せない。後で知ったことだが、スズメバチは脚だけでなく、大顎でかみついて、数カ所に針をグサグサ突き刺して毒を注入するそうだ。このときは、私の左手に逃げた子も犠牲となった。なんとか、ハチを剥ぎ落として逃げた。しかしけんちゃんがいない。しばらくして、お宮にそおっと戻ってみた。するとハチの巣の近くのもといた縁側の下で固まっているではないか。僕たちが見えると、「ハチはとんどらへん?」と聞く。ハチはほとんど巣に戻っているようなので、「たぶん、おらへん。」と言うと、けんちゃんはそっとそこから出て、ハチの巣を見ながらゆっくりとこちらに逃げてきた。「ぜったいうごいたらいけんぜ。」と、必死で言うけんちゃんだったが、私たちは刺された頭の痛みでそれどころではなかった。すぐに帰って、お母さんに薬を塗ってもらったのだが、当然、巣をねらったなんて言わずに、「道を歩いていたら、急に襲われたんじゃけん。」と言い訳した。この日より私たちは、決してスズメバチの巣を捕ろうなんて言い出すことはなかったのである。
ただ、その後一度だけスズメバチの巣に関わったことがある。家の近くの倉庫でガリガリと何かをひっかくような音がするので、近づくと夏みかん大の巣がぶら下がってたのだった。でもハチがいる様子はない。物陰に隠れて長い竹の先で巣をつついても何も出てこない。それで、竹の先で下部を壊してみた。でも、何も出てこない。近寄ってみると、ハチの巣が4段ほどあり、中ででかい幼虫が、巣を牙のような物でひっかいて音を立てていた。不気味な光景なのと、ハチが帰ってきたらいけないので、すぐに遠ざかったのだが、なぜ、ハチがいなかったかはいまだに謎である。
危険動物といえば、ヘビも代表選手である。といっても、実際毒を持っていて危険だといえるのは、ハメ(まむし)とヤマカガシである。噂には聞いていたが、五十崎でハメに出くわしたことはほとんどない。一度、けんちゃんが木に登っていたヘビを、マムシかも知れないと言っていたことがあったが、今考えるとマムシが木に登るというのは考えられない。模様の似たヘビ(アオダイショウの子ども?)あったのだろうか。マムシは、口の前部に注射針のような中空の鋭い毒牙をもち、打ち付けるようにかみつくという、毒蛇である。でも、寸胴で動きは遅く、とぐろも巻いている時くらいしかまともな攻撃ができない。首から上は俊敏だが、毒牙以外は危険はないので頭を踏んづけて簡単に捕獲できる。ただし肌を露出しているとそこを攻撃するので要注意だ。
マムシ以外のヘビを見つけると、私は素早くシッポをつかみ、ぐるぐる回す。これは、持っているシッポめがけてヘビが登ってくるからである。すると、女子や低学年が大騒ぎをするが、それで得意顔になってやっていたように思う。地面にたたきつけることもあったが、けんちゃんは、生き物をおもしろがって殺すことをとても嫌がっていて、私もそのうちそんなこともしなくなった。近年、普通にいるヤマカガシにも猛毒があることが分かり、かまれて死亡する例も報告された。私が回していたヘビの中にもヤマカガシがいたような気がして、ぞっとしたものである。