内容編集中! しばらくお待ちください 自然遊び入門
(令和元年6月改)
佐田岬の自然林の比率は県内でもトップクラスです。渡り鳥の通り道ということもあって、鳥が運ぶ種によって多様性豊かな植生が育まれています。近年桜や菜の花、ラベンダなど人が植えた一つの種類の花が広がる光景がもてはやされる傾向がありますが、それは美しさというより人為的な自然の中にいるという安心感からくる満足感だと思います。ある程度自然になじんだ方なら多様性豊かな佐田岬の森の息をのむ美しさに気づけると思います。三崎全域の山の春は一斉に多様な花で色づきますが、特に二名津小学校周辺の山々の光景に驚嘆している姿を何度も見ました。季節の多様な動植物とふんだんに出会えるこの自然の魅力には全国を巡ってきた私も感動の連続です。
ところが、こんな優れた自然環境もここに住み続けている人にはあまり意識されていないようです。豊かな自然に育まれることの大切さは青色LEDの中村博士も子ども時代を振り返って評価しています。おそらく失ってみて初めて認識される地域の宝なのでしょう。そんな自然の中で遊べる子どもたちは幸運ですが、近年はそのアドバンテージが生かされていないと感じます。実は私は平成7年に自然と子どもの道徳性の育成に関する研究を行い県の教育センターで発表しました。その中で扱った自然遊びの重要性や私の体験をもとに自然遊びについて思います。
小学校時代の私の思い出は野遊びで埋められています。コアな野遊び集団を結成してお宮やお寺、近くの川や山で日が傾くまで毎日夢中で遊んだものです。私が小学校6年の時に大坂で万博がありました。私の父母は家の全財産を費やして大坂に連れて行った苦労話を今も語ります。しかし今になって考えると万博で見た月の石も人間洗濯機などもそれなりに面白かったけれど、実は自分で探検した野遊びの日々の方が断然面白く、私の人間形成に役だったと思います。当時話題だったエキスポランドのジェットコースターも、神社の横のどろ坂の板滑りや竹藪での空中遊泳やさまざまな飛び降り遊びとくらべれば、単調で退屈な遊具ばかりでガッカリしました。今でも自然に似せた人工物だらけの遊園地の遊具で遊ぶ子どもを見ると気の毒で仕方がありません。
遊びも管理するのが当たり前になってしまった日本では最近は自然の中で主体的に遊ぶする子どもの姿を見ることは少なくなってしまいました。数年前までアジアの貧しい国々を旅しましたが、そこではまだまだ子どもたちの遊び集団がいたるところで見られ自分の子ども時代を彷彿とさせられました。左上の写真はかなり高度な域に達しているフィリピンの男の子です。右の写真はミャンマーで泥すべりをして遊ぶ子どもたちです。陳腐に見えるかも知れませんが、人間形成での遊びの意味は主体性に基づく課題追求にあります。整備されたグランド、決められたルールで安全までも担保されて活動している小学生をみると、誰のための活動なのか疑問を感じるとともに気の毒に思えるのです。ただ私の場合、時代背景と電気も水道もない山奥に生きるけんちゃん等の野遊びの天才たちが身近にいたことが幸運でした。
実は研究で活用した野遊び経験調査と当時のデータを最終回のおまけとして印刷してもらってますので、興味を持った方はチェックしてみてください。これまでの内容が今の子どもと自然を結びつける一助になれば幸いです。なお、これまでの原稿の完全版や子ども時代の体験はネット(http://www.goske.jp/edu/edu.htm)で公開していく予定なので関心がある方は見てみてください。1年間おつきあいありがとうございました。
リンク