智異山天王峰への登山

 いよいよここからは智異山の本格的な登山道である。多くの人が登るルートなので、登山道は丸太などが随所に敷いてあって整備されている。急な登りには手すりつきのハシゴがかけてある。10時過ぎ、吊り橋を渡ると、チャント避難所への分岐点があって、天王峰へはあと4.1kmの表示がある。旅行の最初の登山、特に夏ではすぐにばてるので、そのことを考えると3〜4時間の行程だろうか。今日下山もするならかなり大変な登山になりそうだ。
 しばらく行くと、韓国登山道の定番、シマリス君が早々に登場する。そのうちこれも定番の紫の蘭のような花がちらりほらりと見られるようになった。間伐材で補強された階段状の登山道を登っていくと、日本ではほとんどみたこともない大きなセンチコガネももりもりと歩いているのに出会った。
 11時になったので、少しキムパプを食べて休憩する。11時20分頃見晴らしがよいところがところどころ現れて、山頂部も再び見えてくる。岩峰がだいぶ迫ってきて、愛媛の石鎚山の北壁のようだ。そして、大きな岩も目立ち始めた。中山里も、ずっと下の方に見えるようになった。マン(望?)岩という大岩のところにある道標をみると、標高が1068mで行程はまだ3kmもある。
 大岩のごろごろする地域には木道が設置されてあり、しばらく歩くと観測施設があった。その近くの大岩の下に小さな水場がる。そのまま少し歩くと視界が開け、頂上部と法界寺(右上の写真)が見えた。登山道にも石が積まれ、宗教色が感じられるようになる。12時17分、法界寺下のロタリ山荘の前に飛び出した。
 標高1400mにあるロタリ山荘は、外見は石室で、あまり広そうではないがしっかりとした作りで、いかにも避難小屋といった感じだ。鞍部にあるので展望はいまいちだが、写真のように林間の開けた場所にあり明るい雰囲気である。小屋の前から山頂に向かって少し登ったところに登山道と法界寺の分岐がある。その手前に水場があるが、水は石の箱に入って、写真のように横からちょろちょろと流れ出している。その石箱には「洗心」と書いてあり、手水鉢のようである。私は水を補給して、そのまま登っていく。ここらら頂上までは約2kmだ。
 10分ほど登ると、一枚岩の尾根歩きといった楽しい登山道を通る。とはいっても傾斜はさほどでもなく、不安はない。しかしこんなところにもしっかりと鉄の手すりが設置されているのである。さらに10分ほど登ると、登山道は写真のような鉄柵に阻まれる。現在は門が開いていて、それより上に登山可能だが、ここから先は登山禁止になる可能性があるということだ。韓国の山は、自然保護のために期間を定めて登山禁止になっていることがあるので要注意だ。近くの茂みにこのゲートの監視所もある。
 ゲートをくぐって少し登ると、高山植物の花がいたる所に咲いている。野ギクやリンドウの仲間、ウツボグサやクルマバナ、オニアザミ、その他多様多種の花がみられる。ハギの花も咲いている。 <智異山登山道の草花と動物の写真>
 13時40分、「凱旋門」と書いてある道標がある地点につく。その名前は、そこに立っている柱のような大岩のことだろうか。この山は様々なレジスタンス運動の拠点だったので、ここにも何か由来があるのかもしれない。ここまで来ると、天王峰南壁は頭上に覆い被さるような感じで迫ってくる。大岩の間の見晴らしのよい整備された登山道を草花を観察しながら登っていく。傾斜が急なところには、ハシゴではなく、階段が整備されていて難しいところは全くないが、岩をよじ登り一歩一歩高度をかせぐといった楽しみもない。
 南壁を西から東へ回り込むようにトラバースし、東の岩峰と天王峰とのあいだの谷を登り切れば山頂のようだ。よく見ると頂上直下のガレを登ったり降りたりしている人間が見える。ここまで来れば、これまでの長い道のりの疲れも忘れて、登頂モードに切り替わる。14時17分、頂上直下の注意書きがある地点に到着。ここからは頂上の肩まで直登となる。
 急傾斜のガレ道ではあるが、人の手である程度階段状に動かしてあり、危険な浮石といったものもほとんどない。高山植物やよい景色も楽しみながら登って、14時43分やっとの事で頂上の肩(稜線)まで登り切る。頂上部は広く、あちこちで車座になって食事をしている登山客が目につく。東のピークからの景色が良さそうだったが、とりあえず最高地点に向かう。
 14時49分、智異山天王峰の石碑の立つ山頂、韓国本土の最高地:標高1915mに到着。広い山頂部だが、20人ほどの子ども連れの集団が大騒ぎしている。


   2003 08/14